【読書感想 /発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術(借金玉)】我々に難しいことは出来ない。頑張るより先にカバンを変えろ。

ビジネス書・実用書・新書等
スポンサーリンク

発達障害を抱える借金玉さんが、サラリーマン生活で使える創意工夫を記してくれた本です。

先日、ブログでも取り上げた発達障害サバイバルガイド――「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47がすごく面白かったのでこちらも買いました。

本の内容はいくつか発達障害サバイバルガイドと被っているものの、こちらも面白かったです。

僕の中で特にクリティカルだったのは、

・物を無くすなら、頑張るより先にカバンを変える

・「褒める」に必要なのは音ゲー力

・会社で生きるなら「茶番センサー」は切れ

の3つです。簡単に解説していきます。

[amazonjs asin=”B07D72C9YP” locale=”JP” title=”発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術”]

スポンサーリンク

概要

自分は「大人の発達障害」なのでは、と悩む人が多いなか、その解決策を具体的に示した本は少ないのが現状です。
本書には、発達障害当事者である著者が、試行錯誤と度重なる失敗の末に身につけた「本当に役立つ」ライフハックだけを詰め込みました。
発達障害の人はもちろん、グレーゾーンの人、仕事や人間関係がうまくいかない人にも役立つ1冊です。

Amazonより引用

大原則:難易度の高いことはシステム化してしまう

自分で言うのも恥ずかしいんですけど、ストVでそこそこの強さであるとか、こういう本の感想を書き続けるブログをやってることもあって、一部の人間から僕は能力を高く見られている気がするんですよね。

いや、まあ、別にまったくそんなこと無いんですけれども……。

物は覚えられない、鍵は落とす、発言が迂闊、機転が利かない……と、色々並以下です、並以下。

しかし、それを何とかするのは努力じゃないんですよ。知識と創意工夫です。

自分の能力を最低レベルで見積もって、どんな馬鹿でも出来るようにシステム化するのが大事なんですよ。

僕のストV攻略もただのシステム化ですしね。

この本のライフハックもそういう観点で書かれています。

物を無くすなら、頑張るより先にカバンを変える

僕もめちゃくちゃ発達障害なんで分かるんですけど、我々、物の管理苦手じゃないですか。

この本には「我々にとって見えないものは存在しない」という金言を繰り返し書いてるんですけど、ほんっっっっとにその通りなんですよ。分かりすぎて頷いた首がもげるかと思いました。

僕もカバンに入れた書類を無くした回数は10回じゃ済まないですからね。

そんなうっかりさんのために紹介してくれているのが、こちらのバッグ。

superclassic.jp

カバンの詳細は上のリンク先を読んでほしいんですけど、

・容量がデカいから必要な物はポイポイ入れて平気

・カバンを開ければ一目で物がどこにあるか分かる

・自立するから、床に置いて落ち着いてものを探せる

・頑丈……etc

と、保管するのも、物を探すのも苦手な我々にとってはうってつけのカバンのようです。

今は書類を持ち歩くような仕事をしてないんですけれども、今後転職する業種によってはこれ多分買いますね……。

「褒める」に必要なのは音ゲー力

僕は「褒め言葉には独創性が無いといけない!」「言葉を尽くすほど高得点!」みたいに思ってたんですけれども、それ完全に僕の妄想だったっぽいです。

そりゃブログとかツイッターだったら表現の独創性が高い方がポイント高いかもしれないんですけれども、サラリーマン生活でそんなことやったところで仕方ないんですよね。

そこで作者が提案するのが、「褒めは音ゲーである」という新概念です。

「褒める」と聞くとたいていの人はレトリックのほうを重視しがちですが、重要なのはむしろタイミングです。音ゲーに近いですね。

相手が「これを承認して欲しい」というタイミングで、前記のような言葉を放り込みましょう。具体的には「どうだ、俺スゴいだろ?」と相手がドヤッているとき、その人の得意なもの、専門的な知識などが披露されたときは間違いありません。

人によっては大変わかりにくいですが、じっくり観察していると自分が放り込んだ言葉が「ミス!」なのか「グッド!」なのか、あるいは「エクセレント!」なのかわかってきます。さらに、褒め上げは1、2回うまくいくと連鎖的にどんどん簡単になります。相手の警戒心が解けるからです。

本書より引用

今まで言葉について反省したことはあったけど、タイミングについては反省したこと一度もありませんでした。

今後活かしていきたいと思います。

会社で生きるなら「茶番センサー」は切れ

会社の飲み会、マジで楽しくないですよね。この世で一番不味い酒の飲み方でしょあれ。

作者はこの飲み会にも「正解」の型があると言います。

まず、飲み会を乗り切るためには、会社にいる人間を「未開の部族」だと割り切るとからスタートです。

独自のルールがあって、彼らの信仰する宗教があるんです。それら「部族の掟」を守らない無礼者には天誅が下るのです。

もちろんそれは飲み会のときも例外ではありません。

いや、むしろ飲み会こそ「部族の掟」を理解しているかどうか試されている場であると言っても過言ではないかもしれません。

ところが、その部族の掟は会社によって違います。

「これが正解の型です」と言い切ることは出来ないのです。

しかし、新入社員のうちは部族の掟なんて分からなくて当たり前。

そこで筆者は、部族の掟が分からないうちは世間一般的に言われている正しい作法をやりきることを推奨しています。

たとえば、みんなの靴を揃えておく、上司にお酒を注ぐ、料理を率先して取り分けるなどです。

飲み会中の話題についても「誰かにお礼を言う話」と「誰かを称賛する話」が鉄板と本の中に書かれています。

間違っても、自分の本当の気持ちを言う場ではありません。

自分を客観的に見れる人であれば、「そんなのは茶番じゃないか!!!」と思うかもしれません。実際、僕もそうでした。

この茶番を看過する能力を、本の中では茶番センサーと名付けられています。

茶番センサー自体はとても有用な能力なのですが、会社という部族の中で生きるのであれば茶番センサーは一時的にオフにすることをオススメします。

本の中にもそう書いてあるし、僕の実体験としても本当に同じことを思います。会社の中で茶番センサーを働かせて、良いことなんてひとっつもないんです。

むしろ仕事をナメてかかる要因にもなります。

僕が、茶番センサーなんて無い方が良いと気付いたのは2年前ですが、そこに気付くまでに多くの物を失ってるんですよね……

普通にめちゃくちゃ良い本なので、自分を発達障害っぽいと思っている人がいるなら是非買ってみてください。

関連記事

www.camduki.com

仕事じゃなくて一般生活で役立つ創意工夫が欲しい!という人はこちらをどうぞ。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました